思わぬ邂逅

院長です。今日は個人的なことを書きます。 今日、9月24日の午後は、精華町の新型コロナワクチン集団接種会場でのお仕事でした。本来、僕は当番ではなかったのですが、小児の接種が組み入れられることになり、急遽出務することになったのです。 接種が始まって30分くらい経ったころ、若い女性が僕のところに来られました。マスクをしていたのですぐに分からなかったのですが、予診票の名前をみてビックリ。僕が…

 5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種について

院長です。 しばらくブログの更新が滞っておりました。7月半ば以降、新型コロナウイルスの感染拡大に加え、RSウイルスやそのほかの夏風邪ウイルスの流行により、外来受診者数、検査数が大幅に増加し、外来業務に忙殺されていました。夏休みも中盤になり、少し受診者数が減少してきていますが、例年のことを考えると8月とは思えない状況に変わりはありません。 さて、昨日、日本小児科学会が「5~17歳の小児への新型コ…

 低身長とサプリメント

院長です。 最近まで知らなかったのですが、「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメントがあるんですね。話題になっている商品の中には、「成長をサポートする」というように、”身長を伸ばす”とはっきり記載していないものの、身長を伸ばす効果があるという印象を与える宣伝もありました。 日本小児内分泌学会から出された見解(「身長を伸ばす効果がある」と宣伝されているサプリメント等に関する学会の見解…

 ワセリンと日焼け

院長です。 先日の外来でのこと、湿疹で受診されたお子さんのお母さんが、「ワセリンを塗ると日焼けがひどくなるので、朝のスキンケアのときにワセリンを塗らないようにしています」と仰いました。私は「ワセリンは、日光の紫外線をブロックする作用があるくらいなので、逆に塗ってもらった方がいいですよ」とお伝えしました。 ワセリンには紫外線をブロックする効果があり、たっぷり塗った方がその効果が大きい、という研究…

 新型コロナウイルスPCR検査を始めてみて

院長です。 今年の4月下旬から、当院でも新型コロナウイルス感染症の診断のために、PCR検査を行うようになりました。精華町での新規感染者数がピークを越えて、徐々に減少傾向に入ってきたころになります。 当初は、感染者との接触歴のあるなしにかかわらず発熱で受診されたすべてのお子さんに協力をお願いし、検査を行っていました。感染経路不明の場合がどのくらい含まれるのか、わからなかったからです。結果は、10…

 5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について②

院長です。 クリニックのある精華町では、今月から、5歳から11歳の小児への新型コロナワクチン接種が始まります。それを前に、下記のようなニュースが流れ、ご欄になった方もおられるかと思います。 ワクチン 時間経過で小児は感染予防効果低下か 米調査結果 このニュースでは、2つの論文のデータが紹介されています。ひとつは、アメリカ…

 病床使用率

院長です。 京都府においても新型コロナウイルスの感染拡大の勢いは、そろそろピークを越えた、という感じになってきました。気になるのは、10歳未満の感染者数が急増していること。感染経路に関するデータが示されていないのでわかりませんが、オミクロン株になり、家庭内での感染に加えて、学校・幼稚園・保育園での感染例の増加が影響していると思われます。そして、高齢者の感染者数も増えています。高齢者施設での感染例が…

 乳幼児のマスク着用に関して

院長です。 今回も、新型コロナウイルスに関する話題について。 先日(2月4日)、厚生労働大臣が閣議後の会見で、2歳以上の子どものマスク着用を前向きに進めるべきという認識を示されました。この発言に戸惑われた方も多かったことと思います。医療関係者からも、SNS上などで反対の声があがりました。 日本小児科学会は、『乳幼児のマスク着用の考え方』の中で、「乳幼児のマスク着用には危険があります。特に2歳…

 節分を前に、注意していただきたいこと

院長です。 明日は節分。豆まきをされるご家庭も多いのではないでしょうか。そこで注意していただきたいのは、小さなお子さんの「窒息・誤嚥」です。 豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないでください! 5歳以下の子どもでは、豆やナッツ類などを、のどや気管に詰まらせて窒息したり、小さなかけらが気管に入り込んで肺炎や気管支炎を起こしたりするリスクがあります。毎年のように死亡事故も起きています。…

 5~11歳の新型コロナワクチン接種について

院長です。 5~11歳の小児への新型コロナワクチン接種が承認され、早ければ3月から接種が開始されます。現在のオミクロン株を中心とした感染拡大がこれまで以上に子どもたちにも及んでいることを考えると、この年代の子どもたちも感染予防の手段が得られることは、とても良いことだと思います。一方で、子どもたちは新型コロナウイルスに感染しても軽症例が多く、接種するメリットは少ないのではないかという意見もあります…