Blog

ブログ

赤ちゃん

  • 百日咳の流行

    院長です。麻疹に続いて百日咳が例年に比べ流行しており、今回は百日咳について触れたいと思います。百日咳とは百日咳は、百日咳菌と呼ばれる細菌が主な原因で、この菌がのどなどについて起こる感染力のとても強い感染症です。多くの場合、家族や周囲の人から...

    続きを読む
  • スワドル使用中の事故

    院長です。みなさんは「スワドル」をご存知でしょうか。以前使っていた、今現在使っている、という方もおられると思います。赤ちゃんの体を包み込む大きな布や専用の服のようなもので、赤ちゃんが安心感を得てぐっすり眠れるよう助ける効果があるとされていま...

    続きを読む
  • 学会に参加してきました

    院長です。先週の土曜日にお休みをいただき、大阪で行われた「日本周産期・新生児医学会学術集会」に参加してきました。普段の診療に直接関係する事柄は少ないのですが、もとは新生児科医だったのでこの分野にはまだ関心があることと、いまもお産にかかわり続...

    続きを読む
  • 離乳食の基本は「家族の食事」

    院長です。前回のブログの最後に、これまでわたしがお伝えしてきた離乳食に関するポイントについてお伝えしました。・家族で一緒に食べる:1日3回から始める・食べる量は、赤ちゃんが決める・家族の食事から取り分ける・大人が「不味い」と感じるものは、赤...

    続きを読む
  • 先日のおはなし会:離乳食

    院長です。週半ばの休日を、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。一昨日に、おはなし会をオンラインで開催しました。今回のテーマは「離乳食」でした。離乳食に関して、国が保健医療従事者向けに出している指針は「授乳・離乳の支援ガイド」で、最新のものは2...

    続きを読む
  • 赤ちゃんとお母さんの愛着形成と、お父さんの役割

    院長です。前回に引き続いて、生後間もない時期の赤ちゃんとお母さんの愛着形成とお父さんの役割について、お伝えしたいと思います。お母さんは、胎動を自覚するころからお腹の中のわが子を認識し、母となる準備を始めるとされています。最近は妊婦健診の際の...

    続きを読む
  • 愛着について

    院長です。先日のブログの続きで、「愛着:アタッチメント」についてお伝えしたいと思います。哺乳類の子どもにとって、自然界の中で母親から長期間物理的に離れることは、ほとんどの場合、死を意味します。赤ちゃんが母親から離れないように、母親が自分から...

    続きを読む
  • バースカンガルーケア

    先日お伝えした産前・産後支援員養成講座でお話しした内容から、「バースカンガルーケア」に関することをお伝えしたいと思います。バースカンガルーケアとは、生まれたばかりの赤ちゃんを裸のままお母さんのおなかの上にのせて、そのまま過ごしてもらうことを...

    続きを読む
  • 「マタニティブルーズ」と「産後うつ病」

    院長です。先日お伝えした産前・産後支援員養成講座でお話しした内容から、「マタニティブルーズ」と「産後うつ病」に関することをお伝えしたいと思います。マタニティブルーズは出産後の女性の15~35%が経験する一過性のうつ状態で、分娩後最初の1週間...

    続きを読む
  • 昨日の講演

    院長です。ご無沙汰しております。早くも12月ですね。年々時間が経つのが早いと感るようになりました。昨日の日曜日、京都市内で開催された『産前・産後訪問支援員養成講座』でお話ししました。https://kyoto-kosodatepia.jp/...

    続きを読む
PageTop