Blog

ブログ

赤ちゃん

  • 初めてのヘルメット装着

    院長です。 当院では5月末に「赤ちゃんのあたまのかたち外来」を始めました。そして昨日(6月30日)、当院で最初のヘルメット装着をさせていただきました。 着けるのを嫌がられるのではないかと気になっていましたが、そのような素振りはまったく無く、...

    続きを読む
  • 赤ちゃんの臍ヘルニア

     院長です。今回は「臍ヘルニア」についてお伝えします。 胎児は臍帯で胎盤に繋がっています。臍帯には動脈2本と静脈1本が含まれていて、お母さんから胎盤を通じて酸素や栄養を与えられ発育します。臍帯のくっついている部分の筋膜には穴が開いており、動...

    続きを読む
  • 子供の便秘

    院長です。今回は「子供の便秘」についてお伝えします。 赤ちゃんの時期から、ウンチが何日にもわたってみられない、ということを経験されている方は多いのではないでしょうか。便秘は、「よくある病気で、たいしたことではない」と考えられがちですが、便秘...

    続きを読む
  • HPVワクチンフォーラムに参加して

    院長です。7日(土)の午後から東京まで出かけてきました。翌日の午前中にある「HPVワクチンフォーラム」出席のためです。子宮頸がんワクチンの勉強会ですね。土曜日の夜は、医学書院という出版社の方と久しぶりにお会いして、わたしが担当させていただい...

    続きを読む
  • 頭のゆがみの予防対策

    前回のブログでお伝えしたような経緯で「赤ちゃんのあたまのかたち外来」を開設しました。この外来で行うヘルメット治療は自由診療であり、高額な費用がかかります。その意味でも、可能な限り予防のための対策を行っていただきたいと考えています。頭のゆがみ...

    続きを読む
  • 「赤ちゃんのあたまのかたち外来」開設にあたって

    院長です。5月28日に、「赤ちゃんのあたまのかたち外来」の開設についての情報を公開しました。赤ちゃんの頭のゆがみをヘルメットにより治療する外来です。これまでのわたしの考えわたしはもともとこのヘルメット治療の必要性については、懐疑的な立場でし...

    続きを読む
  • おはなし会:『発達障害』について

    院長です。 昨日5月22日の午後、今月のおはなし会を開催しました。今月のテーマは「発達障害」でした。(医学的には、現在は「神経発達症」と呼ばれていますが、ここでは「発達障害」と呼ぶことにします) 発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如・...

    続きを読む
  • 人間ドック

    昨日の午前はお休みをいただいて、年に一度の人間ドックに行ってきました。医者の不養生とよく言われますが、自分の代わりは居ませんから自らの体に向き合う意味でも、開院以来毎年受診するようにしています。自分で人間ドックの予約を取るのですが、その後か...

    続きを読む
  • 『出生前コンサルト小児科医』

     院長です。今回は、出生前コンサルト小児科医とNIPTについてお伝えしたいと思います。NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)とは 出生前にお腹の中の赤ちゃんが染色体疾患をもっているかどうかを検査する方法として、NIPT(非侵襲性出生前遺伝学...

    続きを読む
  • 学会参加のご報告

    院長です。今日からゴールデンウィークの後半ですね。すでに休日を楽しまれている方も多いと思います。当院もカレンダー通りのお休みをいただいております。今回は、先月の2回の学会に参加についてお伝えしたいと思います。20日の日曜には、名古屋で開催さ...

    続きを読む
PageTop