About
助産院について

助産院でのお産とは
助産院は病院や診療所と違い、医師が常駐していないため基本的に医療行為を行うことができません。助産院は助産師がお産のサポートをしたり、妊娠・出産や育児に関してのアドバイスをすることを目的としています。ここでは助産院でできることと、できないことなどを説明します。
助産院とは?
助産院は、妊娠期から出産・産後まで、健診やアドバイスを行い、女性とそのご家族が、赤ちゃんを産み育てるのをサポートする場所です。
その為、一人の助産師が妊娠から産後までを担当し、ゆっくりと話をする時間を確保する事で、妊娠中や出産・産後の事などについて、あらゆる相談がし易い環境を整えしっかりと時間をかけて「不安」や「悩み」をサポート致します。
助産院でのお産の条件
※日本助産師会助産業務ガイドラインに準じます
助産院でのお産は、基本的に医療介入のない出産であるため、妊娠経過が良好に経過している方で、なおかつその状態が持続できるように日々ご自分の健康管理を徹底できる方に限られます。
より自然な形で産みたいという想いがあっても、残念ながら誰もがそうできる訳ではありません。
自然という形にこだわることだけが素晴らしいのではなく、お母さんと赤ちゃんが元気でいることが、一番大切なことです。
下記をご覧いただき、まずはご家族で妊娠中やお産・その後のことについて充分話し合いましょう。ご不明な点などありましたら、いつでもご相談ください。 下記の項目に一つでも該当する方は、申し訳ありませんが、当院での出産をお受けすることはできません。
- 喘息、甲状腺機能異常などの持病がある
- 産科の診察で前置胎盤であると診断されている
- B型肝炎、C型肝炎、HIVなどの感染症がある
- 胎児発育遅延、奇形、先天性疾患など、胎児に不安要素が診断されている
- 子宮筋腫など、子宮の病気を診断されている
- 羊水過多、過少など、羊水量の問題を診断されている
- 過去に子宮の手術をしたことがある
- 高血糖、妊娠高血圧症候群など、妊娠に不安要素がある
- 過去に帝王切開をしたことがある
- 双子などの多胎妊娠である
- ご自身の血液型がRh(-)、またはその他の特異な血液型である
- 逆子(骨盤位)から胎児の位置が戻らない
また、ご予約をお受けした後でも、上記に該当する状態へ転じた場合には、嘱託医の先生と相談の上、転院をお願いすることになります。
下記に該当する方は、一度ご相談ください。
嘱託医療機関と相談の上、状況によってはお受けすることができます。
- 現在症状はないが、喘息の既往歴がある
- 35歳以上の高齢初産である
- 今回の妊娠が、不妊治療による妊娠である
- 前回の妊娠・出産において、ご本人もしくはお子さんに何らかの問題が認められた
小児科が併設されており
常に小児科医がいます
助産師は法令的に医療行為が許されていない為、お母さんや赤ちゃんに薬物使用などの医療行為が必要となった場合には嘱託医・嘱託医療機関に転院・搬送する義務があります。
また、特に生まれて間もない赤ちゃんの場合、胎外の環境に適応する過程で、医師の診察を受ける必要がある状態か否かの判断を助産師が行わなければならない場面がございますが、当院では毎日小児科医が赤ちゃんを診察し、状態を確認致します。
原則としてすべてのお産にも小児科医が立ち会いますので、手厚いサポートのもと、安心してお産に集中して頂く環境が整っております。
当院でできること
当院では、妊婦健診や入院分娩のほか、さまざまなご相談も予約制でお受けしております。
当院でできる内容と料金をご案内します。(当院でお産されない方もお受けしています)
-
妊婦健診
-
妊婦相談
-
分娩
-
母乳相談
-
育児相談
-
産後ケア
-
産後健診
-
子育て相談