Mamacare
産後のママケア

産後のママケアについて
お一人おひとりに合ったケアができるよう、様々なコースを設けています。
休息のために利用される方もいらっしゃるため、ご家族や上のお子様は入館することができないコースもございます。ご了承ください。
また、当院は家族滞在型の分娩施設であるため、宿泊コースにおいてもご家族でご利用いただけるコースがございます。夜間、他のご家族が滞在されている場合がありますので、ご承知の上ご利用くださいませ。
ママケアメニュー
-
母乳相談
-
初回 4,000円
-
2回目以降 4,000円
-
当院でお産された方 4,000円
おっぱいが痛い、おっぱいが足りているか不安、上手く授乳できない、卒乳についてなどのご相談をお受けします。
-
-
育児相談
-
費用 2,000円
お医者さんに相談するほどのことでもないと思うけれど、誰かに聞いてみたいことなど育児に関するご相談をお受けします。
-
その他メニュー
-
産後ケア
出産後のママのケアを行います。
ご自身の体調や、育児・授乳のご相談だけではなく、アロママッサージなども受けていただく事が出来ます。 -
産後健診
産後健診は、ママの身体とこころの状態を確認するための健康診査で、母体の回復状況だけでなく、子育てに関する悩みや心配事のご相談をしていただくことができますので、お気軽にお話しください。
-
子育て相談
子育てには色々なお悩みや不安がつきものです。
授乳量が足りているのか、一度泣き出したらなかなか泣き止まない。など、子育てのご相談も受け付けております。
産後ケア
※市町村からの補助を受けることができる場合もあります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
デイケア
日中助産院に滞在し、授乳をはじめとする育児に慣れていただくためのプランです。
日時 | 10:00~18:00 |
---|---|
料金 | ¥20,000-(当日現金のみのお支払い) |
対象 | 1歳までの赤ちゃんとお母さん |
内容 | お母さんの体調の相談 育児・授乳の相談 昼食、おやつ、沐浴(生後1か月まで)付き |
持ち物 | 赤ちゃんのもの:おむつ・おしりふき(1日分)、ベビー服(2〜3枚)、ご使用中のミルク&哺乳瓶 ママのもの:生理用品、スキンケアセットなど 室内設備とアメニティをご確認ください。 ※ 持ち物にはすべてお名前の記入をお願いいたします。 |
宿泊コース
助産院に宿泊し、自宅での育児がスムーズに進められるよう授乳や沐浴などの育児に慣れていただきます。宿泊日数などは事前にご相談させていただきます。
日時 | 10:00~翌日10:00 |
---|---|
料金 | ¥60,000- |
対象 | 1歳までの赤ちゃんとお母さん |
内容 | お母さんの体調の相談 育児・授乳の相談 沐浴(生後1か月まで) 1泊3食 |
持ち物 | おむつ・おしりふき(1日分)、ベビー服(2〜3枚)、ご使用中のミルク&哺乳瓶、生理用品、スキンケアセットなど |
産後健診
楽しい子育てのスタートとなるよう、退院後のお母さんと赤ちゃんをサポートいたします。
ご自身の体調や赤ちゃんのお世話について、心配や不安なことがありましたらお一人で悩まずに、当院にご連絡ください。
2週間健診
所要時間 | 1時間程度(赤ちゃんは小児科・お母さんは助産院での健診です) |
---|---|
対象 | 当院で出産されたお母さんと赤ちゃん |
内容 | ママの体調・気持ちの変化の確認 赤ちゃんの体重測定 授乳状況の確認 育児相談 |
持ち物 | 母子手帳、育児日記(授乳状況がわかるもの)、おむつ、おしりふき、公費を利用される方は公費用紙 |
1ヶ月健診
所要時間 | 1時間程度(赤ちゃんは小児科・お母さんは助産院での健診です) |
---|---|
対象 | 当院で出産されたお母さんと赤ちゃん |
内容 | ママの体調・気持ちの変化の確認 授乳状況の確認 育児相談 赤ちゃんの体重測定 (キッズクリニックで実施) 小児科医師の診察 (キッズクリニックで実施) |
持ち物 | 母子手帳、育児日記(授乳状況がわかるもの)、おむつ、おしりふき、公費を利用される方は公費用紙 |
子育て相談

授乳のこと、育児のこと、 産後の身体の回復のこと。産後の育児疲れや悩みなど、毎日頑張っているママは悩み事も多く抱えていらっしゃいます。
小児科医師は赤ちゃんや子供を対象としていますが、当院の助産師は出産を経験した女性を対象としています。
出産を経験された女性は身体的にも精神的にも大きな変化を経てとても疲弊しています。ですが、子育ては休日なども無く毎日続きます。
その為疲弊し続けてしまう女性が多くいらっしゃいます。
そのような時には是非当院の助産師にご相談ください。
子育てから、女性自身のお悩みまで、助産師としてきっちり向き合ってご相談に乗らせていただきます。