Other
予防接種・その他診療

予防接種外来
京都府内の全市町村において予防接種法に定められた定期予防接種を、市町村を越えてかかりつけ医で接種できます。精華町以外にお住まいの方も、当院での定期予防接種が可能です。予防接種の予約は、予約受付システムによりインターネットを通じて予約いただけます。他府県にお住まいの方で当院での接種をご希望の方は、予め電話でお問い合せいただき、ご予約ください。当院で扱っている任意の予防接種(自費での予防接種)は、どなたでも接種していただけます。
精華町以外にお住まいの方は、接種の際に必ず住所地の「予診票」をご持参ください。(「予防接種依頼書」は不要です。)
なお、接種の際には予診票と共に、予防接種における間違いの防止のため、必ず母子健康手帳をご持参ください。
予診票と母子健康手帳が揃わなければ接種していただけませんので、ご注意ください。
予防接種に関する資料の配布
予防接種に関する資料を、無料でお譲りします。ご希望の方は、当院受付までお越しください。(個人でご利用いただくものです。インターネットなどへの公開はご遠慮いただきます。)
予防接種の管理に母子手帳アプリ
「母子モ」をご利用ください
精華町にお住まいの方は、予防接種の管理に母子手帳アプリ「母子モ」の利用をお勧めしています。詳しくは、精華町のホームページをご覧ください。

禁煙外来
当クリニックでは保険診療による禁煙治療を受けていただくことができます(一定の要件を満たす必要があります)。
内服薬による治療となり、12週間内服を継続していただきます。
健康保険等で禁煙治療のみを行った場合の自己負担額(3割負担として)は、12,000~15,000円程度です。
まずは一度、電話でご相談ください。
(現在、薬が入手できなくなっているため、中止しています。)

おはなし会
当クリニックでは「小児科の先生とおはなししよう(略称、「おはなし会」)」を開催しています。
普段の診察の際には十分な時間が無くて尋ねることができない、受診するほどではないけれど日常生活の中で気になっていることがある、どこに相談してよいのか分からず困っている。このようなことはありませんか?
この会では、先生からひとつのテーマ(病気のこと、治療法のこと、最近話題になっていること、など)についてのお話があり、その後に、お話の内容に関することだけではなく、さまざまな疑問や困りごとなどについて、先生とざっくばらんにおはなししていただく会です。
原則として毎月開催予定です。開催日時は、事前にホームページおよびSNSでお知らせします。
※電話でのご予約が必要です。

医師による相談外来
赤ちゃんの健康面や、発育・発達のことなどで不安を抱えていらっしゃる親御さんは、実はたくさんおられます。普段気になっているほんの些細な事をどこに相談すればいいのか、そもそもこんな些細な事でも相談してもいいのだろうか、そう思ってはいませんか?
当院では、そういった何気ないお子さんについてのご不安や疑問も、個別に相談いただく事が出来ます。
具体的な対応内容
授乳や栄養法 | 母乳哺育、離乳食、卒乳など 状況により、助産院で助産師の診察を受けていただくことも可能です。 |
---|---|
発育・発達に関すること | 赤ちゃんの発育や発達には個人差があり、とても幅があります。特に生後1歳ごろまでは、在胎週数や出生体重の影響があります。個別に対応しなければならないことなので、少しでも気になることがあればご相談ください。 幼児期についても、発育だけではなく、言葉の問題など発達に関して気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。 |
発達障害など | 「なんだかうちの子は育てにくい」「この行動って普通なの?」など、気になる事はありませんか? 注意欠陥多動症(ADHD)、自閉症スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などが原因となっていることもあります。 本当にその疑いがあるのか、早く専門医の診察を受けた方が良いのか、など、これからのことを一緒に考えたいと思いますので、一度ご相談ください。 |
※その他、気になることがあれば、どんなことでも遠慮なくご連絡ください。
※症状やご相談内容によっては、他の医療機関のご紹介も行います。
※利用には予約が必要です。前日までに電話でご予約ください。
※状況によっては、ご都合に合わせて時間を設けることが可能な場合があります。遠慮なくお申し出ください。
※発熱や明らかな下痢・嘔吐などを伴うお子さんは、通常の診察時間に受診して下さい。