Policy

悠育助産院ポリシー

妊娠・出産
そしてその後の
育児までを
見守りお手伝いします

女性にはもともと自然な営みの中で、自身に命を宿し産み育てる力が備わっています。健康な女性なら、その生理的な現象をやり遂げることができるのです。
とは言え、何もかもが便利になってしまった世の中で暮らす女性たちがその力を存分に発揮できるようにするためには、妊娠中から「からだとこころ」の両方を整えていくことが必要になります。女性が本来持ち合わせている力を最大限に発揮できるよう、妊娠・出産そしてその後の育児までを見守りお手伝いするのが助産師の役割です。

お産は自分に気づき、見つめ直すことのできる貴重な体験

「お産」は産む人が、今まで気づかなかった「自分」に気づき、見つめ直すことのできる貴重な体験です。「痛い・つらい・しんどい」など、ネガティブなイメージが多いかも知れませんが、それは「わが子と会えるまでの時間」「自分が大切にされる心地よい時間」なのです。
確かにお産は耐えなくてはならないことが多くあり、時間も長くかかることが少なくありません。途中で引き返したくなることもあるでしょう。でもそれを乗り越えて無事にわが子と対面できたとき、その経験は何よりも自分を強くし、これからの育児と人生に大きな自信をもたらします。
こんな幸せ体験をしたお母さんたちはみな、わが子がかわいくって仕方がなく片時も離れようとしません。そんな愛情いっぱいのなかで育つ子どもたちはまた、自分のことも他人のことも大切にできる立派なおとなになることでしょう。

より多くの人にそんな幸せな経験をしてもらいたい

私は、より多くの人にそんな幸せな経験をしてもらいたくて、この世の中が平和で幸せになるお手伝いがしたくて助産院を開いたといっても過言ではありません。でもそれは助産師一人の力でやり遂げられるわけではありません。連携医療機関をはじめ、さまざまなサポートが必要です。
無事に元気な赤ちゃんと対面できても、大人と同じ言葉で表現することのできない赤ちゃんのことは、その後も注意深く見守っていくことが必要なのです。お母さんと赤ちゃんが離れずに一緒にいることは、生まれてからの絆をより深くするためにとても大切なことです。

お母さんと赤ちゃん・そのご家族が笑顔でいられるように

助産師はその特性上、医療行為をすることはできません。ですから赤ちゃんにほんの些細な心配事が見つかっただけでも、助産院での対応というわけにはいかず、他の医療機関での対応をお願いしないといけなくなり、それによりお母さんと赤ちゃんが離ればなれになってしまうこともあるのです。それは片時もわが子と離れたくないと思うお母さんにとって、どれほどまでにつらく苦しい出来事になるか知れません。
しかし赤ちゃんの専門家である小児科医とともに妊娠中から出産・その後の育児までを見守っていくことができたなら、その最大とも言える心配事はずいぶん小さいものとなります。それによりお母さんと赤ちゃん・そのご家族が笑顔でいられるなら、こんなに安心で幸せなことはないでしょう。
私はこのような理由から、小児科と助産院が一緒になったユニークな施設を開きました。これから出会うみなさんが、安心して子どもを生み育てられるように、みなさんとともに歩んでいきたいと思っています。

助産師 谷口 利絵

助産師プロフィール

助産師

高校卒業後、看護師になるという夢を叶えるために看護学校へ進学しました。
進学した学校の母性実習中に、あるお母さんのお産を通じて、女性が大きく変化する姿を目の当たりにしました。
その経験から「周産期にはどんなドラマがあり、どんな支援ができるのだろう?」という想いが芽生え、助産師を目指す決意を固めました。

1995年に看護師免許を取得し、翌1996年に助産師免許を取得。
その後、総合病院や地域の診療所で17年間の勤務を通じ、多くの妊婦さんやご家族と向き合いながら経験を積みました。
そして2012年10月、「悠育助産院」を開業し、これまでの経験を活かしてお一人おひとりに寄り添う支援を続けています。

  • 所属学会

    • 準備中
PageTop