Blog

ブログ

事故予防

  • スワドル使用中の事故

    院長です。みなさんは「スワドル」をご存知でしょうか。以前使っていた、今現在使っている、という方もおられると思います。赤ちゃんの体を包み込む大きな布や専用の服のようなもので、赤ちゃんが安心感を得てぐっすり眠れるよう助ける効果があるとされていま...

    続きを読む
  • Child Death Review(CDR)について

    院長です。前回のエントリーで、「Child Death Review(CDR)」のシンポジウムに参加したことをお伝えしました。今回はこのCDRについてお伝えしたいと思います。Child Death Review(CDR)は、「予防のためのこ...

    続きを読む
  • 食品による窒息

    院長です。今日は、事故予防についての情報をお伝えしたいと思います。2020年10月に出された日本小児科学会の「〜食品による窒息   子どもを守るためにできること〜」という提言が改訂され、昨年12月に公開されました。食品に...

    続きを読む
  • 熱中症を予防しましょう

    院長です。毎日暑い日が続きますね。外に出る気がしないくらいの猛暑ですが、それでも夏休みに入って元気いっぱいの子どもたちは、外で遊ぶ機会が多くなっていると思います。こんなときに注意が必要なのが熱中症です。熱中症とは、高温多湿な環境下において体...

    続きを読む
  • 子どもの予防可能な傷害と対策

    院長です。子どもたちが楽しみにしていた夏休みに入り、ご家族での旅行など楽しい時間を過ごす計画をされている方も多いのではないでしょうか。一方で、水辺の事故など痛ましい報道に接することもあり、前もって事故予防策を確認していただきたいと思います。...

    続きを読む
  • 節分を前に、注意していただきたいこと

    院長です。明日は節分。豆まきをされるご家庭も多いのではないでしょうか。そこで注意していただきたいのは、小さなお子さんの「窒息・誤嚥」です。豆やナッツ類は、5歳以下の子どもには食べさせないでください!5歳以下の子どもでは、豆やナッツ類などを、...

    続きを読む
  • ネオジム磁石製のマグネットセットによる子どもの誤飲事故について

    院長です。皆さんは、ネオジム磁石製の玩具をご存じでしょうか。恥ずかしながら私は、最近までその存在を知りませんでした。インターネットで検索してみると、「マグネットボール」「マグネットキューブ」といった名称で販売されていました。このマグネット製...

    続きを読む
  • 節分を前に

    院長です。早いもので、気が付けばもう1月も半ばを過ぎましたね。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。さて、消費者庁から以下のような注意喚起が出ておりましたので、お知らせします。

    続きを読む
  • 食品による窒息

    院長です。食品による窒息について、日本小児科学会から提言が出されました。要因や対処法について詳しく書かれています。実際にあった報告例についても、確認いただけます。是非一度お読みいただいて、今後の参考としてください。~食品による窒息 子どもを...

    続きを読む
  •  今日の「小児科の先生とおはなししよう」

    院長です。今日の午後、「小児科の先生とおはなししよう」を開催しました。テーマは「子どもの事故・熱性けいれん」でした。  「不慮の事故」は、常に子どもの死亡原因の上位を占めています。特に0歳児の不慮の事故による人口当たりの死亡数は、他の年齢層...

    続きを読む
PageTop