Blog

ブログ

母乳・離乳食・栄養

  • 食物アレルギーに関する最近の考え方

    院長です。先日のおはなし会のテーマは、「食物アレルギー」でした。その中で特にお伝えしたかったのが、「経皮感作」と「経口免疫寛容」でした。アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン(抗原)」といい、私たちの身のまわりには、多くのアレルゲンが存在...

    続きを読む
  • 離乳食の基本は「家族の食事」

    院長です。前回のブログの最後に、これまでわたしがお伝えしてきた離乳食に関するポイントについてお伝えしました。・家族で一緒に食べる:1日3回から始める・食べる量は、赤ちゃんが決める・家族の食事から取り分ける・大人が「不味い」と感じるものは、赤...

    続きを読む
  • 先日のおはなし会:離乳食

    院長です。週半ばの休日を、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。一昨日に、おはなし会をオンラインで開催しました。今回のテーマは「離乳食」でした。離乳食に関して、国が保健医療従事者向けに出している指針は「授乳・離乳の支援ガイド」で、最新のものは2...

    続きを読む
  • バースカンガルーケア

    先日お伝えした産前・産後支援員養成講座でお話しした内容から、「バースカンガルーケア」に関することをお伝えしたいと思います。バースカンガルーケアとは、生まれたばかりの赤ちゃんを裸のままお母さんのおなかの上にのせて、そのまま過ごしてもらうことを...

    続きを読む
  • 離乳食の基本は家族の食事

    院長です。今日は離乳食について少しふれてみたいと思います。皆さんは、“補完食”という言葉をご存じでしょうか。日本では、授乳のみの時期から徐々に食べるということが進んでいく時期の食事を“離乳食”と呼んでいますが、他の多くの国々では、“補完食”...

    続きを読む
  • 日本母乳バンク協会について

    院長です。今回のブログは、母乳バンクの存在を皆さんにも知っていただきたい、そしてその運営資金の寄付についてお願いしたい、そのような趣旨で書きました。ご理解いただけるようでしたら、最後までお読みいただきたいと思います。皆さんは、『母乳バンク』...

    続きを読む
  • 新しい「授乳・離乳の支援ガイド」:食物アレルギーに関して

    院長です。新たに出された「授乳・離乳の支援ガイド」について、今回は食物アレルギーに関することについてお伝えしたいと思います。このガイドでは、以下のようなことが書かれています(太字の部分)。・子どもの湿疹や食物アレルギー、ぜんそく等のアレルギ...

    続きを読む
  • 新しい「授乳・離乳の支援ガイド」

    院長です。昨日のおはなし会はでは、新たに出された「授乳・離乳の支援ガイド」を参考にしつつ、実際の離乳食の進め方についてお話させていただきました。このガイドには、「離乳の支援に関する基本的考え方」として、以下のようなことが書かれています(太字...

    続きを読む
  • 健やかな成長のために

    院長です。 今月の「小児科の先生とおはなししよう」は、赤ちゃんの成長に関することをテーマとしました。 赤ちゃんの成長というと、母子手帳にある成長曲線が思い浮かぶのではないでしょうか。健診の際の計測値を、グラフに記入されている方も多いかと思い...

    続きを読む
  • 健康講演会

    院長です。今月は、毎月行っている「小児科の先生とおはなししよう」が、日程の都合でお休みとなります。そのかわり、というわけではないのですが、精華町の健康講演会でお話させていただきます。テーマは「授乳・離乳食と乳児期の発育」です。基本的には精華...

    続きを読む
PageTop