● 母乳とくすり②
院長です。母乳とくすりについて、前回のエントリーに少し補足させてください。
授乳中にくすりを飲んでも大丈夫かどうか、処方された先生から授乳を中断するように言われたけれど本当にそうなのか、これまでもこのような問い合わせをたくさん受けてきています。その都度、個々の薬物について確認し、お答えしてきました。これまでに授乳を中断したほうがよい、ということは一度も経験していません。
…
院長です。母乳とくすりについて、前回のエントリーに少し補足させてください。
授乳中にくすりを飲んでも大丈夫かどうか、処方された先生から授乳を中断するように言われたけれど本当にそうなのか、これまでもこのような問い合わせをたくさん受けてきています。その都度、個々の薬物について確認し、お答えしてきました。これまでに授乳を中断したほうがよい、ということは一度も経験していません。
…
院長です。昨日は「小児科の先生とおはなししよう」の日でした。今月のテーマは「母乳とくすり」でした。赤ちゃんを母乳で育てているお母さんのくすりの服用については、実は医師間で考え方の相違があります。同じくすりが授乳可能と言われたり、不可能と言われたり…。また、授乳の一時的な中止を指示され、ミルクを与えたところ、赤ちゃんの顔にブツブツができ受診、そんなことが実際に起きています。これでは困ってしまいます…
院長です。2日(土)の午後、京都市内での「京都母乳育児の会」設立にあたっての最初の世話人会に、助産師の谷口とともに出席してきました。赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital)に認定されている舞鶴共済病院小児科の増田先生、大谷師長さんを中心に9名が集まりました。会の名称を「母乳の会」ではなく、「母乳育児の会」としたのは、会則の冒頭の「本会は、完全母乳に主眼をおくのではな…
院長です。先日のおはなし会で、フォローアップミルクに関するご質問がありました。これまでも何度かこのブログで取り上げてきていますが(2016.2.2.、2014.3.25.)、もう一度述べたいと思います。
WHO(世界保健機関)の定義では、フォローアップミルクは「離乳期の乳児の食物の液状部分として使用するための食品」と定義されていて、育児用粉ミルクではありません (ちなみに育児用粉ミル…
院長です。今週金曜日の「小児科の先生とおはなししよう」は、「当院が行う母乳育児支援、そしてお産との関わり」というテーマとさせていただきました。
現在の地にクリニックを開業してから4年近くになります。その前の10年間は、産婦人科医との協働開業の時代でした。全てのお産に立ち会い、入院中から産後も継続して赤ちゃんとお母さんの成長を見守り続けました。その中で特に重点を置いていたことの一つが、…
院長です。今回は「母乳とむし歯」について。 先日のおはなし会で、母乳とむし歯についての質問がありました。1歳半健診の時に、「母乳を飲んでいるとむし歯になるから」という理由で、母乳をすぐやめるように保健師さんや歯科衛生士さんから指導されたというのです。最近助産院にも、健診時の指導をきっかけに母乳をやめようと試みて、おっぱいトラブルとなった方の相談が何度かありました。さて、母乳とむし歯、これらの間に…
院長です。先日のおはなし会でいただいた質問とそれに対するお答えを、いくつかこのブログにもアップしたいと思います。今回はフォローアップミルクについてです。 フォローアップミルクについては、2年くらい前にもこのブログに掲載しましたが、改めて触れておきたいと思います。厚生労働省から出されている「授乳・離乳の支援ガイド」には、以下のように書かれています。 フォローアップミルクは、母乳または育児用ミル…
院長です。昨日の午後、精華町の健康講演会で「母乳、離乳食」のことについてお話ししてきました。雨模様でしたが、赤ちゃんと一緒のお母さんも含め、多くの方が集まってくださいました。母乳のこと、離乳食のことについては、日常の診療の中でも相談の多いテーマであり、これまでの経験から感じていたのは、医療関係者から伝えられる情報・育児書に書いてあること・インターネットを通して得られる情報と、目の前の現実とのギャ…
院長です。前回は母子健康手帳の変遷を通して、日本における育児支援の流れと、育児という本来は楽しくあるべき親子の自然な営みが、健診の場で医療者が行う指導によって逆に傷つけられてしまうことがあるという現実に触れました。一度定着してしまった、正しい育児を医療者が親に教えるという関係が、今もなお残っています。その上で、日本における母乳育児支援について考えてみたいと思います。
生後1か月健診時…
院長です。皆さんもご存知かと思いますが、先日「インターネットを介しての母乳売買」に関する報道がなされ、厚生労働省をはじめ各団体からの声明が出ています。
http://jalc-net.jp/data/p_seimei20150709.html
http://www.bonyu.or.jp/index.asp?patten_cd=12&page_no=20
http:/…