RSウイルス感染症の流行

院長です。

既にご存知の方も多いのではないかと思いますが、全国的にRSウイルス感染症が流行しており、この地域では全国平均よりも多くの感染者が出ているようです。

RSウイルス感染症は呼吸器の感染症で、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児が少なくとも1度は感染するといわれています。

潜伏期間は4~5日で、感染経路は飛沫感染や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染があるとされています。

主な症状は、発熱、咳や鼻みず、鼻づまりなどの症状です。多くは軽症のまま経過しますが、その後咳がひどくなったり、ゼイゼイと苦しそうな呼吸となったりして細気管支炎、肺炎へと進展していく場合があります。特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)に初めて感染した場合は、このように重症化することがあります。

治療は、基本的には対症療法(症状を和らげる治療)です。ゼイゼイ・ヒューヒューという呼吸音が強くなり呼吸が苦しそうな場合や、顔色がよくない場合、母乳やミルクの飲みが悪い場合には、入院が必要となる場合もあるので、これらの症状がみられるときには早めに受診するようにしましょう。

RSウイルスに感染し発症する児の約80%は0歳児と1歳児といわれています。年長児や大人が感染した場合は、咳などの軽い症状のみで経過することが多いので、わざわざ検査でREウイルス感染かどうか確認することはありません。しかし0歳児や1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても咳などの呼吸器症状がある場合は、飛沫感染対策としてマスクを着用することが大切です。接触感染対策としては、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生に努めましょう。そうです、これまで新型コロナウイルス感染症対策として行ってきたことを、今後も確実に継続することですね。